人と人がつながりあうコラボ食堂

 神奈川ネットの共育研修に参加しました。市民チャレンジ基金の審査員でもある古田睦美さん(長野大学環境ツーリズム学部教授)をゲストスピーカーとしてお招きし、実践事例を伺いました。     上田市の人口約16万人、農業者平均年齢71歳、休耕地化率県下最大とのこと、農業継承希望者は少なく、県外からの新規就農希望者もみられるが課題もあり、継続的支援ができるモデル体制づくりを行なっています。

「上田自由大学」運動が発祥した地でもあり、地域通貨蚕都ま~ゆやNPO、自治会、大学などの連携により、地域ぐるみで福島原発事故による被災農家の受け入れ活動やコミニュティが支える農業を推進するためにNPO食と農のまちづくりネットワークを立ち上げられました。

 

 産地とまちの人をつなぐ活動(コラボ食堂もそのコンセプトのもとにあります)伝統料理の見直し、地産地消の推進、心ある農家の応援、伝統野菜である上田みどり大根や山口大根の種の維持、普及と、サブシステンス社会の形成に大変な力を注がれています。地域の気候風土や自然環境と共存しながら、すべて貨幣経済にゆだねない自給的なライフスタイルに立って自分にとってちょうどいい仕事を選択し、同時に農業を基盤とする地域を創ることに取り組まれています。新旧住民による食文化のコミュニティや多様な働き方の市民事業のネットワークは、被災者の地域ぐるみの受け入れにも力を発揮し、地域の力を強くする相乗効果をもたらしています。

    ―NPO食まちネットの主な取り組みー
CSA(地域で農業を支える)活動農家と消費者を結ぶ地域内フェアトレードをめざし、ファーマーズマ-ケットや食イベントを行なう)
・地域食材を活用した商品開発(地大根など地域の特産物の商品化を通じて、保存活動支援と上田の食の魅力づくりに取り組む)
・食農教育活動(伝統食を学ぶ講座、地域の農産物を知る講座開催)
・コミュニティレストラン・コラボ食堂の運営(ワンデイシェフ・システム方式です。お店に登録したお料理好きの方が日替わりで調理を担当してランチを提供する。食を中心とした新しいコミュニティづくりのしくみです。食を中心として地域の人が集える、訪れた人同士が交流できる場所です。
 コミュニティレストラン・コラボ食堂の運営にはとても興味があり、一人ひとりが自立しながら、おたがいに助け合える、そんな新しい関係が広がっています。ぜひ一度訪れおいしいランチをいただきたいと思っています。
 この春開所予定の大場町みんなのいえ、人と人が繋がり、支えあう拠点づくりに夢が広がります。 
                                                 柳橋 小夜子